過労死防止大阪センター

11.11「過労死等防止対策推進シンポジウム」開催

 2016 年11月11日、厚生労働省の主催で「過労死等防止対策シンポジウム」が開催されました。486名(企業関係者が8割超)の参加者で大成功しました。

DSC_0119
 なお、当日はテレビカメラも入り、NHK、毎日放送のニュースで報道されました。また、読売新聞、毎日新聞にも掲載されました。
 シンポジウムは、坂口智美(大阪過労死を考える家族の会)さんと友延秀雄(過労死防止大阪センター幹事)さんの司会で、まず鈴木伸宏部長(大阪労働局労働基準部)の主催者挨拶で始まりました。その後、来賓として大阪府社会保険労務士会の岡本副会長さんからご挨拶をいただきました。
引き続いて、「報告Ⅰ」を前村充大阪労働局基準部監督課課長、「基調講演」を天笠崇代々木病院精神科医師(公団)社会医学研究センター代表理事、「報告Ⅱ」を岩城穣弁護士(過労死防止全国センター事務局長)、「落語」を桂福車、「過労死遺族の訴え」を5名の遺族の方が行いました。最後に松丸正弁護士(過労死弁護団全国連絡会議代表幹事)の閉会の挨拶でシンポジウムを締めくくりました。
 鈴木部長は厚生労働者の過労死防止対策の取組について語られました。東京と大阪に設置された通称「かとく」過重労働撲滅特別対策班で過重労働等撲滅のため取り締まりをおこなっていること、「働き方改革」について取り組んでいることなどを話されました。
 「報告Ⅰ」で前村充大阪労働局基準部監督課課長は、全国と大阪における過労死等の現状について報告をされた後、大阪労働局は過重労働による健康障害を防止することが最重要課題と位置付けて監督指導等による取組み、「働き方改革」の周知・啓発について述べ、大阪労働局としての過労死防止の取り組みを推進していることを話されました。
「基調講演」の天笠崇代々木病院精神科医師は「職場のメンタルヘルスの現状と改善への方策について」と題して長時間労働、過重労働、ハラスメント、それらとメンタルヘルス不調の因果関係、3つの予防から改善への方策についてわかりやすく解説されました。
「報告Ⅱ」で岩城穣弁護士は「過労死防止法施行から2年 ~過労死防止対策の推進状況と今後の課題~」と題して過労死防止法の制定経緯、概要、意義、大綱の意義、内容、活用方法について話をされた後、過労死白書から明らかになった過労死等の現状と課題について述べ電通事件の事例を紹介し長時間労働、いじめ・パワハラの解消の必要性について訴えました。
「落語」では桂福車さんが過労死問題をテーマにした「エンマの願い」を過労死問題の本質に迫る内容でユーモアを交えて演じられました。涙あり笑いありの素晴らしいものでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 過労死を考える家族の会6名の訴えは、「何としてもこの日本から過労死をなくしたい、自分たちのような悲しい思いをする家族をこれ以上つくらない…」という強い思いの臨場感溢れるもので参加者の涙をさそい、様々な立場の企業関係の人々も含めて「過労死はあってはならない」と全員の心を一つにするものでした。
 最後に松丸正弁護士が「これ以上の悲しい家族を出さないためにみんなで力を合わせて過労死をなくしましょう」と力強く訴えてシンポジウムを締めくくりました。
今回のシンポジウムには大変多くの企業の担当者に参加していただき、落語も大変好評でした。その意味で大変意義深いシンポジウムとなりました。この大阪から日本から過労死をなくすための取組みをさらに進めていきたいと思います。

過労死防止大阪センター
事務局長 柏原 英人